ごいた
ごいたは、石川県鳳至郡能登町(現・同郡能都町)の漁師町である宇出津地区で発祥し、全国に伝わった伝統ゲームである。
目次
1 用具
2 ルール
3 歴史と普及
4 脚注・出典
5 関連項目
6 外部リンク
用具
ごいたは、将棋の駒に似たコマと盤を用いて行われる。盤は適当な板でよく、普通は将棋盤や碁盤が使用される。
コマは将棋の駒と同じ形の物である。但し将棋のものとは違い裏は全て無地であり、どの駒も同じ大きさ・形であるため、麻雀牌と同じく裏から見ると駒の区別が全くつかない。また、「桂馬」は「馬」、「歩兵」は「し」と書かれている。「歩兵」が「し」になった経緯として、「歩」を彫る労力を省くために裏面の「と」の方を彫っていたのがやがて「し」に変化したとの説がある。構成は将棋とほとんど同じであるが、「し」のコマは10枚であり、全部で32枚である。
コマは手作りの物が多い。かつては、海が荒れて漁に出ることができないときに一週間くらいかけて作られていた。
コマをカードなどで代用することも可能である。
32枚1セットのコマもしくはカードのうち半分の16枚だけを使い、ラブレターのプレイに流用することも可能である。
ルール
ごいたは4人で行われる。最初にコマを引いて2人の組を決め、同じ組の人が向かいになるように席を決める(この席順はコントラクトブリッジなどと似ている)。上位のコマを引いた組の一人が親となる。
盤上にすべてのコマを伏せて並べ、親から順に1枚ずつ取っていく。全員が8枚のコマを取ったら競技が始まる。
まず、誰かが「し」を5枚以上持っていた場合、以下の特殊ルールが発動する。
- 味方同士で「し」を5枚ずつ持っていた場合、その時点でそれまでの得点に関係なくそのペアがゲーム全体で勝利となる。
- 誰か1人だけ「し」を5枚持っていた場合、味方と相談してそのままゲームを始めるかコマを全て配り直すか決める。
- 敵同士で「し」を5枚ずつ持っていた場合、両ペアとも味方と相談してそのままゲームを始めるかコマを配り直すかを決める。両ペアとも配り直しを希望した場合のみ配り直し、どちらか片方でも続行を希望すればそのままゲームを始める。
- 誰かが「し」を6枚以上持っていた場合、手役となり、そのゲームはそのペアの勝利となり以下の得点が入る。
- 6枚の場合は、残り2枚が同じコマが違うコマかで得点の出し方が異なる。
- 残り2枚が同じコマのときは、そのコマの得点の2倍。
- 残り2枚が違うコマのときは、より高い方のコマの得点。
- 7枚の場合は、残り1枚のコマの得点の2倍。
- 8枚すべての場合、100点。
- コマの点数は王が50点、飛・角が40点、金・銀が30点、馬・香が20点である。
- 手役を持ったプレイヤーが次のゲームの親となる。
- 6枚の場合は、残り2枚が同じコマが違うコマかで得点の出し方が異なる。
残りのコマ | 王 | 飛 | 角 | 金 | 銀 | 馬 | 香 | し |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王 | 100 | 50 | 100 | |||||
飛 | 50 | 80 | 40 | 80 | ||||
角 | 40 | 80 | 40 | |||||
金 | 40 | 60 | 30 | 60 | ||||
銀 | 30 | 60 | 30 | |||||
馬 | 30 | 40 | 20 | 40 | ||||
香 | 20 | 40 | ||||||
し | 100 | 80 | 60 | 40 | 100 |
最初の親は手持ちのコマの1枚を伏せて置く。親が盤上に手持ちのコマを一枚出す。これを攻めるという。次の人は
- 出されたコマと同じコマを持っている場合、そのコマを出して新たな親となることができる。これを受けるという。親になったら新しいコマで攻める。
- 同じコマを持っていない場合や持っていても出したくない場合は、「なし」と言って次の人に手番を回す。
親以外の3人が「なし」といった場合、親は手駒から1枚伏せて捨て、新しいコマで攻める。
王は特別なコマであり、親が飛、角、金、銀、馬を出した時にも出すことができる。これを「切る」という。
- 香または「し」を王で切ることはできない
- 王は攻めには使えない。但し既に1枚場に出てる場合や、自分が2枚とも持っている場合、最後の上がりに使う場合は攻めに使っても良い。
- 自分が2枚とも持っていることを理由に攻めに使う場合は、2枚の王を公開してから使う。
- 王が伏せられて場に出てる場合、自分が伏せたのであれば場に出てることが分かってるので自分が伏せたことを示して王を攻めに使えるが、他のプレイヤーが伏せた場合、場に出てることは分からないので攻めには使えない。
- 王攻めが発生した場合、他のプレイヤーは受けることができず、攻めたプレイヤーが手駒から1枚伏せて新たなコマで攻めることになる。
このようにして手持ちのコマを減らしていき、最初にコマをなくしたプレイヤーのいる組がそのゲームで勝利となり、最後に出したコマの得点を得て、コマをなくしたプレイヤーが次のゲームの親となる。最終的に決められた点(普通は150点)に到達した組がゲーム全体で勝利となる。
- コマの点数は「し」以外は手役のときと同じで、「し」は10点である。
- 残りが2枚でどちらも同じコマの状態で、誰も受けることなく一巡してきた場合は得点が2倍になる。但し攻めを受けてからの上がりでは同じコマでも2倍にはならない。
歴史と普及
考案されたのは明治時代初め。宇出津地区の高齢化で遊ぶ人が減り、1999年に住民有志が「能登ごいた保存会」を結成。大阪産業大学の高橋浩徳がボードゲーム愛好家らに紹介したことで能登半島以外でも徐々に知られるようになった。現代ではインターネットなどを通じて知名度が高まり、ごいた人口は約1万人に増加。保存会は東京都、大阪府、神奈川県、長野県に支部を持ち、対抗大会も開かれている。道具がなくても、カードやスマートフォンのアプリで代用できるようなった[1]。
脚注・出典
^ 【チェック】奥能登の伝統ゲーム「ごいた」漁師の遊び 全国に『毎日新聞』夕刊2018年5月8日
関連項目
能登ごいた保存会 - 能登の活性化と伝承娯楽「ごいた」の保存、普及を目的とした会。
能登ごいた保存会/大阪支部 - 関西でごいたを普及すべく勢力的に活動中。
米井敬人 - 能登ごいた保存会/大阪支部所属、プランナー。
色冠 - 百人一首の絵札を使用して行う同様の遊び。
北尾まどか - ごいたを元にカードゲーム将棋ごいたの監修及び自身が経営に携わる「ねこまど」より販売している。
放課後さいころ倶楽部(漫画) - ごいたを作中で紹介。
外部リンク
- ごいたについて
- 能登ごいた保存会/大阪支部